2022年9月8日

内田百閒の講演録のひとつに「作文管見」というのがあり、そのなかで「縁の下に狐がいた、と随筆に書いた時、本当にいたのかと聞かれたものだが、本当にいたわけではなくても、その時の感じを表せていたらそれでいい」というようなことが言われいる。物事のディテールがすぐにぼんやりしてしまう私は、これを読んでかなり感銘を受けた。以降日記を書くときはいつもこのことが念頭にある。

しかし厄介なのは、その「感じ」を知っているのは私だけであるということだ。登場人物を足したり、引いたり、地名を変えたり、時間をずらしたり、文章の上ではいくらでも可能だ。まるきりの嘘を書き綴って、「しかし私にとってはこういう感じでした」と言い張ってしまえば、簡単にそうだったことになってしまう。しかも、一度言葉になってしまえば、時間が経つにつれ実際の過去の経験より強い影響力を持ちうる。誠実に「感じ」を書き表すのは、普通にあったことを事細かに書くより難しいかも。

こういうことがわかっていない私は、ずんずん、胸を張って嘘をつき続ける。嘘と言うにはあまりにも些細な差異であるが、些細であるがために、後から本当にそんなだったような気がしてくる。書いている時の違和感はあっという間に薄れて、書き終える頃には書いたことのほうが事実に成り代わる。そういう性質はどんどん話し言葉にも影響してきている気がして、怖くなった。

最近はまとまった文章を書く気になれない。単に面倒くさいのもあるけれど。べつに、誇張や脚色は今に始まったことではなくて、上記のようなことを考え始めたためにやっと意識にのぼったのである。とにかく、いまは何だか、ここまでスラスラとスマホの画面に打ち込めてしまう自分のせっかちさ、軽薄さが心底嫌だ。月並みだけど、言葉をもっと慎重に使いたい。鍛えていかないといけない。サボるな。

とはいえ会話コミュニケーションで、いつでも正確に、完璧に、などと考え始めたら何も話せなくなってしまう。昨日はボランティア先の活動振り返りの時間に、思ってないことまで言ってしまった。思ってないことだとしても、「それらしいことを言う」というパフォーマンスが、あの場では必要だと思ったからだ。みんなとは違う分析視点を持ち込むこと自体に意味があると思った。ベテランのスタッフには的外れであることが見破られていら気がして居たたまれなかった。しかし、昨日はあれでよかった。こちらでは実態を理想に近づけていくようなやり方が必要かもしれない。ここまでの何ともいえない文章は、なるべく思った通りを書けた。