2022年10月26日

最近もっぱら晴れ続き。まっすぐでゆるやかな下り坂を自転車に乗って、ほとんど漕がずに前進する。行手にはさらさらの空があり、光があり、清潔な冷気が袖から入って体を通りぬけ、気持ちが良すぎて「もはや人生あがりなのでは?」と錯覚したまま職場に着き、あれこれあり、暗い気持ちで帰宅する。哲学史トークに花咲きまくる輪の中から突然こっちに向けられた「〇〇さんは哲学論集とか読まないでしょ?」の「は」を聞き流せなかった日だ。定時が来たから走って退勤した。

自習室に寄って『テヘランでロリータを読む』を読み進めた。イラン革命後、あらゆる私的な領域に革命防衛隊が侵入し、宗教的正義と道徳の名の下に個人の生が徹底的に抑圧された世紀末のイランはテヘラン、著者であるアーザル・ナフィーシーは優秀な女子学生たちを集めて、ナボコフやフィツェジェラルドなど「反革命的な」文学を共に読み進めた。冒頭、ナフィーシーの家に招き入れられた彼女たちはヴェールを脱ぎ、スカーフをとり、髪の毛やイヤリングやオレンジ色のTシャツや、それぞれの出立ちをあらわにする。その鮮やかさといったら!

手に取った時はやっぱり、現在報道されているスカーフデモのニュースが念頭にあった。『テヘランで〜』を読んでいると、たった20年前に起きていたこととは信じたくないような人々の経験を知る。ピンクの靴下を履くのでさえ「異性を誘惑している」とみなされる。ヴェールの着用を拒否して懲戒免職になる。友人のフィアンセとただ普通に談笑していただけなのに、風紀警察に全員連行されて、丸2日監禁され、処女膜を確認され、犯してもいない罪状で鞭打ちにあう。「鞭で打たれた痛みのおかげで受けた屈辱を紛らわせる」という一節に対して、わたしの想像力はあまりに貧しい。恐怖が至る所に潜む普通の日常とは?そういう状況が今も続いているらしいこと。事実を知っておく必要がある。

つらいことが沢山書かれている一方、読書会で言葉を交わし合う場面の描出は生の希望にあふれ、また文学講義としても優れている。「あらゆるおとぎ話は目の前の限界を突破する可能性をあたえてくれる」から始まる部分など。「さあ土曜日だ」に出てくる先生同様、ナフィーシーは場づくりと観察に優れている。主義思想の合わない相手がいても、その場所では信頼関係が築かれていて、互いの存在を認め合っている。そういう場所を用意できるようにわたしもなれるだろうか。それはともかくとして、面白い。面白くて、今日は特に救われた。

 

 

小中学生のころに感じていた対人関係へのぎこちなさを、自力で克服しきったと思っていたが、全然そんなことなく、昔よりもっとぎこちない。『テヘランで〜』に『ロリータ』のハンバート・ハンバートに関して、他人と他人の真実に対して想像力を行使しない悪、みたいなことが書かれていてヒヤリとした。